これから新たにシニアマーケットへのビジネス参入を検討される企業、シニアマーケットにビジネス参入したものの十分な結果が得られていない企業のご担当者が参考にしていただけるよう、様々なジャンルの企業・団体にインタビューしご紹介いたします。シニアマーケットをどう捉えているのか、今後どう変化してくのか、商品/サービスの概要と共にお聞きします。

第31回 株式会社ベルーナ
多様な商品ときめ細やかなラインナップで顧客のニーズに呼応。我が国のシニアマーケティングの先駆者でもある通販事業のリーディングカンパニー
創業地である埼玉県上尾市に本社を置く株式会社ベルーナは、主婦層をメインターゲットとして衣料品や生活雑貨、家具類から健康食品も含め幅広いジャンルで通信販売事業を展開するリーディングカンパニーですが、視点を変えれば国内でいち早くシニアマーケティングに着手し成功を収めた企業でもあります。
今回はこのベルーナの本社を訪問し、起業時から続く総合通販事業の様々な取り組みについて、企画本部・第1企画室・室長の田村大介氏とマーケティング本部・マーケティング室・室長代理の高橋頼将氏にお話をお伺いしました。

第30回 株式会社C&P
シニア世代の「休眠美容師」を積極的に採用し実績を伸ばす
メンテナンス専門の美容室「チョキペタ」
カット&カラー専門店「ChokiPeta(チョキペタ)」は関東と関西で56店舗(2019年7月現在)を展開する美容室です。主にメンテナンスカット(大きくヘアデザインを変えるのではなく、今のヘアスタイルをキレイに維持するために伸びた部分だけ1~2cm程カットすること)や白髪染めの需要に特化しているのがこのチョキペタですが、顧客層のみならず従業員である美容師にもシニア世代が多いことが特徴的です。今回は、チョキペタを展開する株式会社C&Pの代表取締役社長・置塩圭太氏に事業の概要からシニア世代とのかかわりについてまで、深いお話をお伺いしました。

第29回 国際メディカルタイチ協会
人生100年時代へ新しい提案。太極拳をベースにプログラムされた予防医療メソッド。それが「メディカルタイチ」。
食と健康の良い関係を世の中に広めることを目的として、「野菜ソムリエ」、「アスリートフードマイスター」の資格制度を確立してきたフードディスカバリー株式会社。
今回は、中国から伝わる「太極拳」と「食」と「健康」の新しい関係を系統的な人材育成カリキュラムとして提供している、国際メディカルタイチ協会にお話をお伺いしました。

第28回 株式会社ファンケル
無添加×飽くなき開発力で支持を受ける
マチュア世代向け化粧品「ビューティーブーケ」
「無添加」というに強いこだわりを持ち続け「化粧品」、「サプリメント」そして「発芽玄米」などのそれぞれの業態分野で長く市場を牽引している株式会社ファンケル。
今回はその中でも、マチュア世代(※)向け化粧品「ビューティブーケ」にスポットを当て取材を行いました。(※成熟した世代の意)

第27回 アサヒシューズ株式会社
日本製への拘りと独自の販路開拓によって育成されたブランド「快歩主義」
創業以来120年以上に渡って、高品質の靴を作り続けてきたアサヒシューズ株式会社。確かな技術と信頼の背景には、国内工場製造への深い拘りがありました。そして、今シニア市場で話題の商品「快歩主義」は、健康・快適シューズ市場においてNo.1のブランド(※)に成長しています。今回は、この「快歩主義」ブランドの育成と販路拡大を含め、アサヒシューズのシニアマーケティングへの取り組みについて深くお話をお伺いします。(※ 2012年シューズポスト紙調べ)

第26回 セコム株式会社
警備業界最大手が超高齢化社会に取り組む セコム・マイホームコンシェルジュ
警備業界の最大手のセコム株式会社。超高齢社会に対し、様々な取り組みを行っています。今回のインタビューでは、セコムグループの中で、医療や介護、セキュリティなどのサービス体制が充実している東京都久我山地域で生まれた「セコム・マイホームコンシェルジュ」についてお話をお伺いしました

第25回 イオンリテール株式会社
グランド・ジェネレーション(G.G)世代に向けた眼鏡店
シニア層をグランド・ジェネレーションと位置づけるイオンリテール(株)が運営するメガネ店「 Glass-Up(グラスアップ)」について、お話をお伺いしました。

第24回 株式会社エクシオジャパン
お客様の声から生まれたシニアのための婚活サイト
婚活サイト動員数NO.1企業*のエクシオジャパン。人間はいくつになっても恋愛はしたいもの。お客様の声からシニアに特化した婚活サイト「シニア婚活」についてお話をお伺いしました。
*東京工商リサーチ調べ

第23回 三菱電機株式会社
少子高齢化社会からうまれた、より多くの人が使えることを目指した三菱電機のユニバーサルデザイン「らく楽アシスト」
“より多くの人が使いやすい”と感じる家電商品の開発に力を入れている三菱電機。今、全商品がユニバーサルデザインになることをめざし、会社の本部方針として取り組んでいます。大手家電メーカーとして第一線を走るだけでなく、三菱電機がどのようにして高齢者対策も含めたユニバーサルデザインを牽引する会社になったのか、何故ユニバーサルデザインに力を入れてきたのか、どのような取り組みをされているのかなど、幅広くお話を伺いしました。

第22回 花王株式会社
乳幼児用紙おむつの研究開発から生まれた高齢者向け歩行解析装置
乳幼児から高齢者まで膨大な歩行データを収集し、研究を重ねてきたパーソナルヘルスケア研究所。今回は、わずかな距離を歩行するだけで個人の歩行の特徴が測定出来る装置「ヘルスウォーク」と、高齢者の歩行を支援する「ホコタッチ」、そして高齢者が積極的に外出するきっかけとなっている「ホコタッチスポット」についてお話をお伺い致しました。

第21回 株式会社留学ジャーナル
シニア向けの留学プログラム『大人の留学』
創業から45年もの間、国内最大級の約20万人もの留学生に選ばれ続けている留学エージェント「留学ジャーナル」。2016年には、アジア最優秀留学エージェント(ST Star Agency Asia)に選ばれ、雑誌『留学ジャーナル』の発行を始めとして、留学に関する様々なサービスを展開していますが、今回は、シニア向けの留学プログラム『大人の留学』についてお話をお聞きしました。

第20回 セントラルスポーツ株式会社
0歳から一生涯の健康づくりに貢献する
スポーツ健康産業のパイオニアである「セントラルスポーツ株式会社」。1969年に「世界に通用する選手を育てる」という目標を掲げて開校された水泳教室と体操教室に端を発する「スクール事業」からその歴史はスタートしました。その後も「フィットネス事業」、「レジャー関連事業」と様々な事業を展開してきましたが、今回はスポーツクラブのパイオニアだからできる「介護予防サポート事業」に関してお話しをお聞きしました。

第19回 株式会社nessa Japan
IoTを活用したシニアのライフスタイル向上のための
新たな補聴器サービス
シンガポールに本社を置くnessaの⽇本法⼈として本年5⽉にスタートした株式会社 nessa Japan。最新のテクノロジーによって、新しい「きこえの体験」を提供するサービスを2016年8⽉より⽇本国内にて初めてスタート。2016年7月15日開催のプレスカンファレンスで発表されたサービス概要についてご紹介いたします。

第18回 TOTO株式会社
ユニバーサルデザインとシニアマーケットのニーズ
ユニットバスやウォシュレットを先進的に日本に導入してきたTOTO。バリアフリーやユニバーサルデザインについての意識が高く、様々な製品に垣間見えます。100年近く続くTOTOの歴史の中で、どのようにしてユニバーサルデザインへ取り組むようになったかなど様々なお話を伺ってきました。

第17回 トヨタ自動車株式会社
福祉車両ウェルキャブの「普通のクルマ化」を目指した開発
「すべての方に移動する自由を」のコンセプトを基に、お身体の不自由な方や高齢の方はもちろん、介護する方にとっても快適で安全なクルマをご提供できるよう、様々な福祉車両ウェルキャブを開発しているトヨタ自動車。「助手席回転チルトシート車」を中心に開発への思いを取材いたしました。

第16回 大和ハウス工業株式会社
セラピー効果に期待度が高まるメンタルコミットロボット「パロ」
人を元気づけ、安らぎを与えるメンタルコミットロボット「パロ」をはじめとしたロボット事業を展開している大和ハウス工業株式会社に取材を行い、シニアマーケットの中で「パロ」がどのような役割を担っているのか、また今後のシニアマーケットへの展開についてお伺いしました。

第15回 株式会社京王百貨店
シニアマーケット創出には「リピータの育成」が重要
20年前からシニア層をターゲティングしてきた京王百貨店。お客様の声を第一と捉え、売場の販売員と連携しながら長きにわたりマーケティング活動を推進。取り組みのきっかけから、シニア予備軍の取り組み施策、「くらしサプリ」、今後の取り組みに至るまで、幅広くお話をお伺いしました。

第14回 株式会社円谷プロダクション
三世代マーケティングは、歴代「ウルトラマン」の共演と、
世代を超えて共有したいメッセージが重要
ウルトラマンシリーズのテレビ放送開始から、来年で50周年を迎える円谷プロダクション。ウルトラマンが支持される理由、作品に込められているメッセージから、シニアの定義、そして三世代マーケティングに成功したキャラクターといわれる要因など、幅広くお話をお伺いしました。

第13回 株式会社大塚製薬工場
シニアへの認知・理解促進は
第三者を介在させた間接的コミュニケーション
医療現場で蓄積したノウハウから、一般生活者向けに開発された“経口補水液”『オーエスワン』。『オーエスワン』の開発のきっかけから、リーディングカンパニーとしてのマーケティングゴール、現在の課題、今後拡大するシニアマーケットをどう捉えているのかなど、幅広くお話をお伺いしました。

第12回 からだづくり三鷹
将来への不安から「今の状態を維持」するために
運動するシニア
『会員様ひとりひとりのニーズに合わせたトレーニング指導』を心がける、からだづくり三鷹フィットネスクラブ。健康運動指導士、西東京糖尿病療養指導士、介護福祉士の資格を持つ寺本所長が、日々のトレーニングを通じて感じるシニア層の特徴について、幅広くお話をお伺いしました。