【シニアの概況】高齢者の就業状況 2019年6月
年齢階級別の就業率の推移
年齢階級別に就業率の推移をみてみると、60~64歳、65~69歳、70~74歳では、10年前の2007年の就業率と比較して、2017年の就業率はそれぞれ10.7ポイント、8.5ポイント、5.5ポイント伸びています。
年齢階級別就業率の推移

出典:総務省「労働力調査」
60代後半男性は全体の半数以上が働いている
55歳以上の者の就業状況についてみると、男性の場合、就業者の割合は、55~59歳で91.0%、60~64歳で79.1%、65~69歳で54.8%となっており、60歳を過ぎても、多くの人が就業しています。他方、60~64歳の2.6%、65~69歳の1.6%が完全失業者です。また、女性の就業者の割合は、55~59歳で70.5%、60~64歳で53.6%、65~69歳で34.4%となっています。さらに、70~74歳の男性の就業者の割合は34.2%、女性の就業者の割合は20.9%で、男性は約3割、女性は2割を超える人が就業しています。
55歳以上の者の就業状態 男性
.png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
55歳以上の者の就業状態 女性
.png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
非正規の職員・従業員比率は60歳を境に上昇
男女別に非正規の職員・従業員比率をみてみると、男性の場合、非正規の職員・従業員の比率は55~59歳で12.2%ですが、60~64歳で52.3%、65~69歳で70.5%と、60歳を境に大幅に上昇しています。
一方、女性の場合、同比率は55~59歳で60.8%、60~64歳で76.7%、65~69歳で80.8%となっており、男性と比較して上昇幅は小さいものの、やはり60歳を境に非正規の職員・従業員比率は上昇しています。
性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)男性
(男).png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)女性
(女).png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
現在仕事をしている60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたい
現在仕事をしている60歳以上の者の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答。70歳くらいまでもしくはそれ以上との回答と合計すれば、約8割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえます。
あなたは、何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいですか

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)
記事作成:2019年6月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/10/13
- ●自分らしくアクティブでいたい“令和の新シニア世代”の応援活動プロジェクト「ACTIEVA」を始動!尿もれへの不安を軽減する[おでかけ楽パンツ]も新発売
- 記事へ
-
- 2025/10/12
- ●新企画「Fly Again 長崎の旅」を発売 ~「Fly Againプロジェクト」高齢者や介助が必要な方も安心して旅する未来へ~
- 記事へ
-
- 2025/10/12
- ●業界初、シニアが安心して使えるセミオーダー型スマホ「エルダーフォン」新発売
- 記事へ
-
- 2025/10/11
- ●日本初、嚥下サポートを行う背上げ支援機能付き全自動運転エアマットレスを発売
- 記事へ
-
- 2025/10/11
- ●金沢で、高齢者の“思い出”を引き出すカードゲームを開催します〜昭和100年、昭和のエネルギーをリユースして世代間交流〜
- 記事へ